« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月24日 (日)

薪取りイベント終了しました


本日、妙高市いもり池付近にて薪ストーブをご購入頂いたお客様より、先着で参加者を募集し、

薪取りイベントを開催しました


P1030225

高原な為に涼しく作業も進みました

P1030224



P1030229


道沿いで平地という、とても良い場所を今回準備することができ、

皆さんお持ちのストーブに入る長さに合わせ、

現地で玉切りしトラックに積み込み、お持ち帰り頂きました

P1030230

P1030240


P1030235

 

終了後は、P1030254

P1030253

残すことなく、きれいに片付きました



そして、ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした

個々での薪集めだけではなく薪ストーブユーザーで集まり、

情報交換をしながら木陰での昼食など、良い薪集めになったと感じて頂ければ幸いです



今後、また情報が入り次第開催致します


今回、ご都合により参加できなかった方や定員の為、参加頂けなかった皆様は、またの機会のご参加を御待ちしております




そして、そして

昨日の工事です

P1030199

本体は、窓から直接ユニックでおじゃましました

そこから、エアースレッドで滑らせて定位置へ行き、繋ぎ込んで

完成

P1030202

設置位置と木部との離隔距離の関係で断熱煙突施工です

P1030203

写真では分かりにくいですが背面・側面の防熱板は空気層をしっかり設けてあります。




そして×③

話が前後しますが

今日イベントでの小さな個人的な収穫

P1030248

脱け殻ではなく、土から出てきて、これから木を登ろうとしている

セミの幼虫を見つけました(笑)


動いているセミの幼虫を見るのは初めて(゚o゚)

木に付けると、どんどん登って行きました


スタッフ 勝

2011年7月22日 (金)

ヘリテイジ

昨日、三条市にて

ハースストーン ヘリテイジ マットブラック の設置工事が完了しました


P1030181

背面は、オプションのリアヒートシールドすっきり

P1030176_2 左から


そして、ハースゲートで周りを保護して完了

P1030190

P1030196

三角屋根に煙突のログハウスです


そして今日は、十日町へ行き、煙突掃除後

津南町のお宅へ寄り


南魚沼市のお宅へ煙突掃除に行っていきました

シーズン中に点検で伺ったときは

P1020618

雪で道からは屋根しか見えませんでしたが

今日は、周りが青々

P1030197



明日は、上越市内で

ヘリテイジ シーフォーム の設置工事です

P1030113

左のマットブラックが昨日、三条で工事完了のヘリテイジで

右のシーフォームが明日、上越市内で工事のヘリテイジです



今回も、写真をずらずらと絵日記のようにお送りしました


スタッフ 勝

2011年7月16日 (土)

あちらこちら

今日も暑かった


今日は、新潟市南区で2件メンテナンスへ


その後、週明けに本体工事予定のお宅へ搬入路の確認へ行き

柏崎市西山町の海沿いでメンテナンスに行ってきました


昨日は、柿崎区で既存住宅の煙突工事後

糸魚川市能生でメンテナンスに伺い

糸魚川市内で新築のお宅の屋根貫通部の煙突工事に行ってきました



屋根は上から下からと暑いです(@Д@;)

最近は、発汗の限界に挑戦中です


スタッフ 勝

2011年7月 9日 (土)

本体入れ替え工事

今日は上越市浦川原区へ薪ストーブ本体の入れ替え工事へ行ってきました


入れ替えたのは、

ハースストーン ヘリテイジ シーフォーム  ( 13,860kcal/hr )

から

ハースストーン マンスフィールド マットブラック  ( 20,160kcal/hr ) へ 

4年前に新築で設置させて頂き、

豪雪地な為、より暖かく、より大きな薪が楽々入るストーブに、パワーアップさせたいという要望を頂き、マンスフィールド へ

P1030125

これは、工場での出荷前の点検・整備風景


そして、ヘリテイジを搬出

P1030126

エアースレッドで持上げ滑らせて搬出

続いてマンスフィールドが入ります

P1030129

無事完了

P1030130


手で本体を持上げたのは、マンスを定位置に置いて足下の養生を取るときに

片側ずつ少し上げただけで入れ替えが完了(o^-^o)


何より、作業を阻んだのは日差しでした(@Д@;


雨が降らなくて助かったけど、日差しが痛かった

梅雨明けして、夏本番に入りましたしね



 …と、言うことで

天気が安定するようになったので

煙突掃除にお伺いします


煙突掃除のご予約を頂いているお客様へは、お待たせしたままで

誠に申し訳ありません

早急にお伺いいたします


スタッフ 勝

2011年7月 8日 (金)

薪小屋

段々と暑い日が続くようになってきましたが薪作りの季節です


新規に薪ストーブを設置させて頂いた方やこれから設置予定の方からのご質問でよく寄せられるのが

薪小屋はどうやって作れば良いのかと、お話しを頂きます



そこで今回ご紹介するのがこちら

P1030088

P1030090

薪小屋~

単管での薪小屋や枕木を置いて自立積にし屋根を乗せる方法などが多いなかで

これの場合はこのように↓

P1030083

すっきりと乾燥から冬場の一時保管などができます。

これは自社制作なのでオーダーでサイズ等、場所に合わせて自由にお作りします

制作風景

P1020777

後ろの机がめちゃくちゃ

机の下にドラえもんのようなものもが・・・(笑)


この他にも現在、追加で2機制作中です

薪小屋でお困りの方は是非どうぞ


そして、少し前に市内某所の原木置き場へ草刈りに行ったら

P1030085

このようになっていました( ̄Д ̄;;

よく見ると

P1030086

新芽のリース( ̄▽ ̄)


スタッフ 勝

2011年7月 4日 (月)

高所見恐怖症

少し間が空いていまいました。


先週は、メンテナンスや市内各所の薪置き場や貯木場の見回り・草刈りや

米山のうえ~の方で5年ほど前にマンスフィールドを設置させて頂いたお宅の周りの立ち木の伐採や

ショールーム近くのお宅の庭木の伐採などあちらこちらへ

P1030098_2

倒す場所がなかったので

いつもお世話になっている木挽きさんより、上から切り落としてもらいました

P1030099

落とした枝をクッションに上からドスドスと

P1030100_2

杉を倒し終わり

次は、隣のヨノミの木を

するするを登っていきます

P1030104_2

枝の中に紛れています

P1030105

かなりの高さです

下で見ているだけでもザワッとしていました

倒した木の片付けや米山での伐採や薪置き場での草刈りなどで

11ヵ所の蚊に刺されました


スタッフ 勝

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

無料ブログはココログ

ウェブページ