薪ストーブ設置工事
昨日は、新潟市中央区にて煙突工事と薪ストーブ本体の設置工事でした
とってもいい天気でした
青空に青い気泡管
中心を示すと気持ちが良い ( ー`дー´)
昨日は、高所作業車を使用しての工事でした
屋根瓦の保護と安全面などから高所作業車を使用することになりました。
空飛べたらなぁ〜と思いながら ( ̄・ω・ ̄)
空撮
あまり見ない景色でした。
ブーム全張り出しでパノラマ撮影
設置機種はヨツール F500 ブラックペイントでした
スタッフ 勝
« 2015年7月 | トップページ | 2015年10月 »
昨日は、新潟市中央区にて煙突工事と薪ストーブ本体の設置工事でした
とってもいい天気でした
青空に青い気泡管
中心を示すと気持ちが良い ( ー`дー´)
昨日は、高所作業車を使用しての工事でした
屋根瓦の保護と安全面などから高所作業車を使用することになりました。
空飛べたらなぁ〜と思いながら ( ̄・ω・ ̄)
空撮
あまり見ない景色でした。
ブーム全張り出しでパノラマ撮影
設置機種はヨツール F500 ブラックペイントでした
スタッフ 勝
昨日は津南町にて薪ストーブの設置工事が完了しました
ドブレ760CBJです。
湖畔ですごく景色のいい所でした
夏前の一次工事の時の写真です
そして昨日。
10寸勾配自然落雪の屋根であいにくの雨でした
しっかりと足場を確保し上がりました
時間が掛かっても安全第一。
下準備してからの作業開始です。
設置工事が終わって周りを少しウロウロ。
現場前の栗の木の下でひろい集めた大きな栗
秋だな〜っと思いながら (=´Д`=)
横の田んぼは黄金色
スタッフ 勝
22日(祝火)に本社ショールーム(上越市富岡)にて蓄熱型暖炉Tulikiviの火入れを行いました
着火の火は「永遠の灯火」とよばれ岐阜県郡上市で約800年受け継がれている火を分けて頂き着火に使いました
分けて頂いた火は、ドブレのビルトイン暖炉内に入れたキャンドルに着けています。
キャンドルから火を取り、お客様より火を入れていただきました。
新機種の ピキャンメガオーブン バロッサ にも火を入れました。
反省会もしっかりやりました
スタッフ 勝
昨日の連休初日は、屋根上一次工事
煙道の外壁仕上げより先行して角トップ取り付けになりました。
そして、午後からはハースストーン ヘリテイジ 旧〜モデルへ薪ストーブ本体入れ替え工事を行いました
メンテナンス済みの中古品です。
スタッフ 勝
現在工場に入っている薪ストーブです
今月中に設置します
連休を除くとあと何日(´・ω・`;)?。。。
段取りよく動きます
そして、9月3日に東京にて行われた、日本暖炉ストーブ協会の安全講習会での屋外講演の様子です。
全国から90人を超える選りすぐりの暖炉・薪ストーブ屋さんが集結したそうです。
賛否はあったかもしれませんが
多くの方に声をかけて頂き、お話した方の感じでは、評価を頂けたようです。
そして、工事車両の他に、当社の持つ本体搬入の道具でお見せ可能な一つのパターンを簡単にですが実演させて頂きました
現在が完成形ではなく、難点を見つけ改善し、今回講習会で見たものやその他でも多くのものを見て取り込み、日々良い方向へ向けて行ければと思います。
スタッフ 勝
9月19日~23日の連休中のショールーム営業日と営業時間のお知らせします。
本社: 上越ショールーム(上越市富岡)
19日 (土) 通常営業 10:00~18:00
20日 (日) 通常営業 10:00~17:00
21日(祝月)通常営業 10:00~17:00
22日(祝火)イベント 10:00~18:00
23日(祝水)通常営業 10:00~17:00
休まず営業します。
22日(祝火)イベントについて
ショールーム内実演展示のフィンランド製蓄熱型暖炉Tulikiviの火入れイベントを行います。
日時 : 2015年 9月22日(祝火)着火15:00(営業9:00~18:00)
会場 : 本社(上越ショールーム)
着火の火は、「永遠の灯火」といわれ、800年燃え続けている いろり火を分火していただき、炉に火を燈します。
当日は、ピザ窯や新機種のオーブンストーブでピザを焼きます。
そして、人気大型機種の中古品も展示してあります。
オーバーホール済みでめったに出ない、かなりの良い状態の品です。
今シーズンから薪ストーブ設置を検討中の方、必見です。
皆様のお越しをお待ちしております。
長岡支店ショールーム(パークタウン稲保内)
19日 (土) 休業
20日 (日) 営業 11:00~15:00
21日(祝月)営業 11:00~12:00
22日(祝火)休業
23日(祝水)営業 11:00~17:00
両ショールーム共に、営業時間内においても一時的に留守になる場合があるので、遠方から等お出かけのお客様は御一報いただければ幸いです。
TEL. 025ー521ー7601
薪ストーブ・暖炉シーズン間近です。
是非お出かけください。
スタッフ 勝
現場確認
新築物件の完成時期が複数件かぶりそうですΣ(゚д゚;)
糸魚川市にて古民家再生中のお宅への薪ストーブ設置工事が完了しました
ドブレ760CBJです。
炉台の石の感じと、自然に程よく錆びた波トタンが壁に張られ、いぃ雰囲気でカッコいぃです
ガイシ引き配線
たまに見る雰囲気作りやオブジェ的なものではなく、当時からのリアルなやつ
ショールームにもやりたいと思いつつ、いつの日か。
スタッフ 勝
日も短くなり、田んぼの稲が徐々に刈り取られ秋めいて来ました
寒くなるのはまだまだ待って欲しい感じです。
先日の糸魚川市にて古民家再生中のお宅に一次工事で煙突工事に伺いました。
夏場は既存住宅設置が多かったですが、ここの所は新築関係が多くなってきました。
連休前後から工事で慌ただしくなりそうです
そして、長らく使用していたホームページとお別れし、グッドライフ上越ホームページをリニューアルしました
連日工事やら何やら続き、サイト用の素材まとめが思うように進まず、制作側に迷惑を掛け、時間が掛かってしまいましたが
何とか秋までに間に合いました
まだ、施工事例やよくあるご質問などはまだですが、これから盛っていきます。
サイト下部にFacebookのリンクを設けました。
良かったら いいね!をお願いします。
まだ、全然更新していませんが、今後こちらと並行して行きますのでよろしくお願いします。
やることが増えました
スタッフ 勝
本社ショールーム(上越市富岡)に、超蓄熱型暖炉Tulikivi〔トリキビ〕の設置が完了し、実際にご覧頂けるようになりました
少し前に完成していましたがご紹介がまだでした。
上の扉がオーブンです。
少し前にもご紹介しましたがソープストーン造りのフィンランド製暖炉です
正面にはゴツゴツとした岩の感じのある仕上げのモデルをセレクトしました。
数ヶ月待ってフィンランドより上越に届きました。
ご愛敬
組み立て風景です。
検品と仕分けでズラッとパーツを並べました。
中は複雑に石が組まれています。
破損の可能性がある可動部はありません
炉内でクリーンバーンに似た燃焼後、煙が石で組まれた煙道をぐるぐる通って全体を均一に温めます。
横に飛び出ている部分は石の煙突です。
石の組み立て完成時です。
扉など取り付け、煙突を接続し完成です
扉は鋳物製で製造はドブレだそうです。
足元の丸い穴は掃除用の穴です。
天板の石を取るとメンテナンスが出来るようになっています。
石の煙突は含まず、本体重量は、2.7tです。
大量の石が熱と蓄え1日1束程度の薪を1度焚くと24時間を超える放熱が得られます。
県内他では観られない蓄熱暖炉を是非観にお越しください
今年の冬は、更にやわらかい暖かさをご体感いただけます。
スタッフ 勝
本日、東京都内にて行われている日本暖炉ストーブ協会の
安全講習会の一部企画で工事車両や特殊工具の発表が行われることになり、
弊社の工事車両がJFSA技術委員会から選ばれ、全国のストーブ協会員の前で発表することになりました。
定期的に行われている安全講習会では、日本国内外から事例を持ち寄り
暖炉・ストーブに関する安全性確保のための諸活動、煙突掃除、メンテナンスに関する技術水準確保、安全基準統一、協会認定資格制度導入に関する活動などを行っています。
今回は、少し変わった企画で
創意工夫をこなしている車両や特殊工具を持ち寄り、
各地の環境の中で学んだ経験と知識を共有することで、
協会員のベースアップを目的とし、展示&説明会が行われることになりました。
その中で
「催し物にも使えるいすゞ改造トラック」として東京へ出向くことになりました
人前で発表する程のものなのか、
改造と言える程なのか。
凝った架装というか、言い回しに困りますが。
今年の春のイベント風景です。
少し前に荷台の棚を変え、前の方は天井まで道具や部材を乗せれるように作り替え、
道具など整理ができ、取り出しやすくしました
写真は、変える前なので天井部分は空気を運んでます。
そして、
薪ストーブ本体や部材は、確実に固定をしてから走りますが、
万が一の荷崩れ等がないか運転中も確認が出来るように、荷台内にもカメラを付け、
ルームミラー部のバックモニターと兼用し、積荷の状況を運転席から確認が出来るようにしました。
更に、海外人気も高く盗難の多い ISUZU エルフなので、GPSを搭載し盗難時に追跡が出来るようになり、
ディーラーからは車両追跡の他にエンジンや排気の触媒の状況が管理され、
不具合が出る前に触媒のクリーニングなど車両トラブルをある程度未然に防げるようになりました。
あとは、出発前や定期点検で安全と保守に努めます。
広い開口にトラックを着けれる理想的な現場の搬入風景です。
こんなに好条件な現場は少ないですが、トラックを着けれる現場では垂直ゲートの後ろや横から橋を掛けたり、状況に合わせ対応します。
垂直ゲートは任意の高さに合わせ、現場で作業台としても使えるので便利です。
決してこのトラックがベストという訳でもなく、全ての現場に対応することは当然出来ないので
状況に合わせ、ユニックやワゴン車や軽トラなど、それぞれの車両機動力と組み合わせで
確実な作業性と安全性を確保し、作業の合理化を図り、日々現場に乗り込んでいます。
全国の選りすぐりの同業の方からどんな意見や感想が聞けるか楽しみです(`・ω・´)
スタッフ 勝
気が付けばあっという間に過ぎた8月でした。
7月末頃から工事がまとまり、
お盆前の連日猛暑日は毎日屋根の上で炙られていました
全て自社工事で行いました
ドブレ760CBJ
既存住宅の8畳和室に設置しました。
少し前にも既存住宅の和室に設置したのでご紹介。
桜の無垢フロアを張ってのガラスフロアプレート仕様です。
こちらもお盆前の同時期に
既存住宅への薪ストーブ設置です。
同じく、ドブレ760CBJです
既存住宅設置
ハースストーン マンスフィールドです。
250kgのストーブも部屋の入り口の50cmの段差も2人で難なく搬入。
別の仕事があったので搬入まで二人で行い、
一人残って仕上げ。
自分も次に行く物件があったので急いで最後写真を撮ったら
見事なピンぼげになりました。
この他にも煙突の全やり替え工事など多々重なり、
お盆前は週一でトラック満載のダンボールが出ました。
工場から数分のとことにちゃんとした回収業者があるので助かります。
そして、お盆明けも目まぐるしく過ぎて行きました。
先週の完了工事です
ドブレ760CBJ
超アップ。
ドブレ多いです。
ドブレ640CBJ
既存住宅 廊下設置です。
炉台は、十和田石です。
背を高くした炉台に照明をつけるとカコイイです。
バーモントキャスティングス アンコール#2040
壁貫通工事をハシゴで行った時は、頭の上がハシゴでいっぱい。
帰りのコンビニの駐車場にて
このトラックは明日、東京へ向かいます。
スタッフ 勝