« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »
少し前にご紹介させて頂いた、薪ストーブの熱を利用して動くスターリングファンに鋳物ストーブ用が国内にて販売開始になりました。
※写真はソープストーン(ハースストーンの石モデル)用です。
ブログとFacebookでご紹介させて頂いた後は、鋳物のストーブでも使用可能かというお問合せを複数頂いておりましたが、
この度ハースストーン(長野総商さん)のカタログに掲載となりました。
動画は、グッドライフ上越Facebookにアップしてありますのでご覧下さい。
その他、薪ストーブの足下に取付けるハースストーン用の耐震パーツも販売開始になりました。
メンテナンスに合わせて取付け可能です。
お問合せ下さい。
スタッフ 勝
薪ストーブ煙突の壁貫通工事が完了しました。
サポート金具は、構造材の位置を確認して打ち止める事はもちろん、
下地無い部分には事前に補強を入れ、建物とステンレスコーチボルトでがっちり固定します。
サポート金具を取り付ける際、窯業系等の固い外壁の場合は打ち止めてもサポートはしっかりしますが
芯材にポリウレタン等断熱材の入った金属サイディングの場合は、コーチボルトで強く打つと外壁がつぶれてしまいます。
つぶれない程度に加減して打つのでは、サポート金具がグラグラになってしまいますが、
オリジナルの固定方法では、金属サイディングをつぶさずにがっちり固定する事が出来ます(`・ω・´) b
この方法は新築既存問わず有効です。
壁からの雨漏り防止に、しっかり防水処理です。
スタッフ 勝
新しいマキタのインパクトドライバを買いました
持ち歩いているインパクト達に仲間入り。
まだ有りますが古い物は工場に眠ってます。
ヘッドの比較。
かなり小さくなったので狭い煙道の中でも楽にビスが打てます。
そして、少し前に買った充電式ピンタッカです。
細い針の様な釘を打つ道具です。
こちらのちょいと前に買った充電式ボードカッタの調子もいいです。
煙突の開口で天井の石膏ボードの切抜きも楽々です。
集塵機で吸いながら作業を行うので切りくずを頭から被らずに済みますし、住まわれて居るお客様宅での工事が多いのでお部屋に舞う切りくずはかなり少なくて済みます。
先日、金物屋さんのイベントへ行った際に見た充電式運搬車はマキタのロボット掃除機並みに衝撃が有りました。
スタッフ 勝
少し前に自社工場にて行ったハースストーンの中型機キャッスルトンを分解した時の様子です
天板のソープストーン(以下、「石」)をそのままの状態で天板を持ち上げる吊具を作って見ました。
鋳物と接触する部分には緩衝材がセットしてあります。
天板の石を外せば簡単ですが復旧に少々手間と時間が掛かるので、
そまま状態で吊り上げる事が出来ればと思いやってみました。
以前、イキノックスやヘリテイジの天板を外した際は2人で持ち上げたり1人で無理をして外していたので良い方法がないか試作中です。
工場で吊り上げる事は簡単ですが、炉台に薪ストーブがセットされた状態でも外す道具の考案中ですが作っている時間が無いので具現化はまだ先になりそうです。
今回のキャッスルトンの場合は、天板の石がセットされた状態では元に戻す事が困難な構造の為、結局石は外しました。
古い耐火セメントを落として戻します。
クサビを打って石の隙間の調整と高さのレベルを合わせ、しばらく養生をして完了です。
スタッフ 勝
新潟県 妙高市にてドブレ ヴィンテージ50を新築住宅への設置を行いました
知っている人は知っている新しく出た大きなR型スチール防熱板です。
少しガッと焚くだけでも十分暖かいです。
ゆったりとしたLDKのどこに居ても大きなガラスから迫力ある炎が楽しめます。
スタッフ 勝