« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

ぬかるみ駆け抜け薪ストーブ搬入

今日の薪ストーブ設置は雪解け水でぬかるんだ家の裏側からの搬入だったので、久しぶりに裏口まで運搬車を使用しました。

C70e0854b2424d959e3aa51033168d4c

昔じぃさんばぁさんが棚田で稲架へ稲を運ぶために使用していた約30年の年代物です。

あっちこっちと手を掛け直しながら大事にしているのでまだまだ元気です。

現場へはトラックにあれこれ1台では無理なので今回は近かった事もありワゴン車と2台現場入りになりましたが、200kg超えのストーブでも2人でささっと身体に優しい搬入ができました。

帰りは垂直ゲートでトラックに積載し引き上げました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年2月24日 (土)

薪ストーブ出張イベント

本社ショールームすぐ近くの上越ウィングマーケット内にて24日25日とイベント出展中です。

_dsc3970


_dsc3972

グッドライフオリジナルコンテナにピキャンオーブンで実演を行なっております。


Img_3034

雪の中から掘り出しました。

長岡市でも別の方法で薪ストーブ体験会(予約制)を行なっています。

本社ショールームも通常営業を行なっております。
是非、暖まりにお越し下さい。

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

雪と闘う煙突工事

長野県大町市へ薪ストーブ本体工事へ行ってきました

Img_4696

↑現場の状況や搬入経路の確認へささっとは行ってこれないので煙突部材や本体搬入の道具をあれこれ、これでもかって程に想定して積み込みました。

薪ストーブ本体と煙突部材に内部足場に現場養生やら道具も満載して向かいます。

今回は薪ストーブの本体重量が380kgある為、パーツを分解しても持つには身体に優しくない重量です。

なので手で持つ原始的最終手段は除外し、5パターンの搬入方法を用意して現場入りしました。

Img_4700

外構工事や雪の状況を心配しましたがこれ以上にない程、玄関べた付けができてとても助かりました。

そして、天候が悪い事を想定して本体をしっかり養生しておくと天気が良くなります。

今回は久しぶりに電源を用いるタイプの方法で運び入れました。
ちょっと買い溜めしたショッピングカートを押すくらいの力で家の中へ。
身体に優しい搬入です。

吹抜けに足場をささっと立てて煙突を延長したりと搬入を含め順調に進んでいましたが
何やら違和感を感じて雪庇の出た屋根によじ登って屋根上を確認すると
雪の力であわやという状況でした。

急きょ屋根上積雪1m幅1.5m長さ7mを社長と二人で掘りあげました…。
近くの湖が一面凍っている状況でスコップを折ってしまう程雪はガチガチでした。

幸い大事には至りませんでしたが、建築屋さんによる対策が必要になったので出直しに。
一つ一つは大した事でなくとも不運にも重なってしまいましたが発見のタイミングに救われました。

行きは海岸ルートで帰りは長野市ルートを走り、ドライブインで鍋焼きうどんを食べて帰りました。

スタッフ  勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

2018年2月18日 (日)

薪ストーブの灰受けで料理

ショールーム実演機のバーモントキャスティングス アンコールの灰受けをオーブン利用し、いろいろ焼いてみました。

_dsc3979_2


_dsc3986_2


_dsc3995_2


_dsc3998_2

このストーブでどんな事ができるのかいろいろ試してます。

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

2018年2月16日 (金)

雪原のキジ

作業場の場内をキジがトコトコと。

Img_4663


Img_4662


Img_4665

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

ハースストーン フェニックス 分解メンテナンス

12年前に設置させていただいた薪ストーブの分解メンテナンスを行いました

ハースストーン フェニックスです。


Img_4587

あとで見直すと広いことをいい事にあれこれ広げすぎかな…。

Img_4586

内陸の山間という事もあり、炉内は12年使ったなぁ〜って感じの使用劣化はあるものの比較的綺麗でしたが躯体歪みが出ていました。

その場でやれる範囲で矯正を行いましたが、思うところまではできませんでした。

通常であれば薪ストーブ本体の入れ替えを進める様なところですが
躯体を分解してパーツの交換を少し行えばまだまだ頑張れそうな感じでした。

雪で車を玄関近くまで寄せる事ができず、外は吹雪で一人で荷物を持って何往復も走りました。
ボコボコ雪道の行き帰りを含めると1日掛かりになりました。

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

2018年2月14日 (水)

薪ストーブでパン

昨日もあっちの除雪にこっちの除雪で一日終了でした。

今朝はスカッと晴れていますがあっちこっちガチガチボコボコの路面です。

普段は両方に歩道があって路肩の幅も広く対向車が気にならない道も、
乗用車同士のすれ違いが出来ずに両者線詰まってしまい市内はどこもかしこも混乱状態です。

普段から広くない道は、そりゃぁもぉ…。

通常業務どころか日常生活にも影響が出ています。

狭い市内は、雪のやり場が既になくなり屋根の雪を下ろしたくても下ろせない状態です。

大変な週明けですが連休中は比較的天気が安定していたので、薪ストーブの灰受け皿を利用してパンを焼きました。

Img_4653

上から灰が落ちないように炉床にプレートを設置し、灰受けをオーブンとしてパンを焼いてみました。

Img_4651


Img_4655

社長お手製のパン生地です。

表面が少し焦げましたがふっくらです。

この他にもグラタンを焼きましたが写真を撮りませんでした。

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

2018年2月11日 (日)

作業場の改装

現場の合間に作業場の改装中です。

Img_1726


Img_1727


Img_1728

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

2018年2月 6日 (火)

雪 雪 雪

降ったなぁ
積もったなぁ

746072f5914a40b2acb0c82b48731529


4f533583975f4d7489db031b6da6cd67

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年2月 4日 (日)

凍み渡り[しみわたり]

昨日の朝は放射冷却で “凍み渡り”をすることができました。

放射冷却で溶けかけの雪の表面が凍ることで自然に積った雪の上を沈まずに歩ける現象です。
新潟県をはじめ降雪地域ではよくある現象だと思います。

Img_4604


Img_4605

小学生の頃に凍み渡りで通学路を外れ、田んぼの上を歩いてショートカットをして叱られたこともありました。

叱られたかはさておき、雪国育ちあるあるかと思います。

雪の下に水路などが有り、部分的に雪が薄いと落ちてしまうのである意味危険な遊びかも知れません。

Img_1718


Img_1719


Img_1720


Img_1721


Img_1722

作業場横の休耕田をぐるっと歩いてきました。

住宅街に囲まれていますが色々な動物の足あとがありました。

Img_1723

9時前には気温が上がり雪の上を埋まらずには歩けなくなりました。

スタッフ 勝
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

無料ブログはココログ

ウェブページ