« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
12年前に設置させていただいた、旧モデルのさらに前のハースストーン ヘリテイジ エナメル ブラウンのガラス交換を行いました
旧型マンスフィールドを少し小さくしたデザインです。
車=道具箱になっていて、更にメンテナンスルームになります。
使い捨て手袋やペーパータオルなど消耗品やワイヤーブラシなどその他工具が手の届くとこに配置してあります。
少しづつ配置を変えたり入れ物のケースを変えたりしているので、だいぶ作業性が良くなりました。
冬に向けていくつか改良点の対策も考え中です。
車に道具をどこに何をどれだけ積んでいるのか把握しているので、車へ行ってモノを探す時間はワゴン車でもほぼなくなりました。
キレイにスッと仕上がるのを実感します。
スタッフ 勝
上越市内にて煙突工事を行いました
日が短くなり天気が安定しなくなるこの季節は、気持ちが焦ります。
工場で木の加工をした木くずで薪火台のTipiに火を入れました。
6時過ぎに腹ごしらえの焼きマシュマロ。
スタッフ 勝
ハースストーン ヘリテイジのエアーパイプ交換を行いました
設置後10年目で交換になりました。
一番奥のパイプに亀裂が入った為、交換を行いました。
エアーパイプの交換に至る7本のボルトが全て順調に回ってくれたので、とてもスムーズに行きました。
そして、色々な場面で役立つドブレの耐火セメントです。
さらにドブレの炉内に入ってくる輸送用緩衝材のレンガサイズの木です。勝手に呼んでる通称ドブレの木。
ドブレの木の上に乗ってる板は、ドブレの輸送用木枠を短く切ったものです。
今回は、炉内でテコの支点にドブレの木を使いました。
色々な場面で役立つドブレです。
スタッフ 勝
旦那さんの趣味の部屋にて煙突工事を行いました
煙突貫通部の造作工事を含め、自社施工にて行いました。
建物にまだ電気が来ていなかったので、年代物の発電機持参しての工事でした。
山で爺さんが使っていた30年程の発電機ですが全然元気です。
現場のライト数個と卓上丸ノコを使いながらコンプレッサーが動くと電圧異常のアラームが鳴ってしまい、使用量を気にしながらの作業でした。
お庭広〜い。
スタッフ 勝
9月23日24日に開催した『 Good Life Village OPEN「暮らし」+「薪火」祭 』の報告です。
>
今回は、初めての会場で初めてのタイプのイベント開催だった為、とても不安も大きかったですが天候にも恵まれ予想を超える多くのお客様よりご来場いただきました。
自社スタッフや各メーカーさんなど12名のスタッフでお出迎えをし、確認できているだけで約100組300人ほどのお客様よりお越しいただきました。
上越地域をはじめ、中越・下越地域や県外からなど遠方からも多くのお客様よりお越しいただき、心より感謝申し上げます。
ピーク時などは、対応が間に合わないなど至らぬ点もあったことをお詫び致します。
またお手伝いいただいたスタッフはじめ、出展ご協力いただいたファイヤーサイドさん、オルスバーグジャパンさん、エイコーテレシスさん、ホンダウォークさん、この場を借りてお礼申し上げます。
今後も多くの方に楽しんでいただけるイベントを企画していきたいと思います。
次回は、お花見シーズンの4月上旬に今回の反省点を活かしグレードアップして開催したいと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
尚、通常の薪ストーブ・暖炉のご見学・設置のご相談、アクセサリー販売などは本社ショールーム(新潟県上越市富岡1874-3)にて行なっております。
本社機能及びショールーム移転のご質問・お問合せをいただきましたが、イベント期間外のグッドライフヴィレッジは、工場・作業ヤードとしての機能となります。
お間違いの無いようよろしくお願い致します。
スタッフ 勝