« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
魚沼市にて薪ストーブの搬入と炉台レンガ工事を行いました
建物の表にある玄関からの搬入ができなかったので、建物裏の掃き出し窓から運び入れました。
周りは背丈を超える積雪ですが、家の周りには大量の水が流れ雪はありません。
地域特有の屋根へ水を上げて融かす方法により、通常より太い縦樋からは水が吹き出して敷地内の雪を融かしています。
屋根上の煙突工事を行った際に撮った写真です。
雪が降ってくると降雪センサーが感知し、水が噴き出します。
雪の積もらない地域では意味不明な装置&設備で、より寒い地域では凍ってしまいどぉにもならなくなってしまうので、かなり地域限定な装置だと思います。
車庫や玄関前はもちろん、屋根の上から家の裏側まで敷地内に雪はありませんでした。
スタッフ 勝
薪ストーブ設置に役立つ道具を作りました。
既製の道具がほぼ無い業種なのであれこれ工夫して作ります。
これはほんの簡単なものですが正確に早く仕上げれる治具です。
木の板の切れ端でも良いですがカッコよくないので、どうせならとアクリル板の余り材を加工して作りました。
まだ改良や新たに作りたい道具もありますが、加工に時間が掛かりそうなので簡単なものから。
スタッフ 勝
バーモントキャスティングス イントレピッドIIの設置をさせていただきました
引越しをされる前に薪ストーブの慣らし焚きと、煙突表面の匂い飛ばしをしながら電気屋さんや設備屋さんと一服でした。
背面防熱板は掃除屋さんの邪魔になるのでハウスクリーニング後に設置します。
スタッフ 勝