« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

薪ストーブシーズン中メンテナンス

10年以上前に設置させていただいたお客様宅へ、薪ストーブシーズン中ですがメンテナンスに伺いました

Img_8036

異常等、気になる症状がありましたらご連絡ください。

スタッフ  勝

Img_1884_2
にほんブログ村

Img_1883_2

Img_1890

Img_1885

2019年2月23日 (土)

イントレピッドII

バーモントキャスティングス イントレピッドIIを設置させていただきました

C1704baf04f14d82bef652cfd0490d86

スタッフ  勝

Img_1884_2
にほんブログ村

Img_1883_2

Img_1890

Img_1885

2019年2月22日 (金)

現場近い

グッドライフヴィレッジのお隣の町内にて現場現調へ。

Img_7927

ちょっと進みを見に行こう!ができる

近いと何かと助かります。

でも近いと忘れ物を連発して、結局行ったり来たり。

スタッフ  勝

Img_1884_2
にほんブログ村

Img_1883_2

Img_1890

Img_1885

2019年2月21日 (木)

ピキャン バロッサ設置

ピキャン バロッサの設置工事を行いました

Img_7883

タワーを組んでするするっと天井付近へ上がり煙道内を仕上げ、化粧板を取り付け煙突を延長します。

Img_1886

箱型ボディは搬入が大変ですが、直前に改良型のオリジナル薪ストーブ搬入道具を作ったので無事に搬入設置がきました。

まだ全ての薪ストーブのスタイルや現場の状況に対応していない部分があるので、近々さらに改良型で新スタイルの薪ストーブ運搬具を2機ほど作ろうと現在設計中です。

Img_7885

この現場から、よりキレイに施工写真が残せるように新しい三脚とリモートコードを導入しました。

あと必要なのはカメラ技術かな。

スタッフ  勝

Img_1884_2
にほんブログ村

Img_1883_2

Img_1890

Img_1885

2019年2月20日 (水)

くねくねのUSBケーブルをぐるぐるに

車内で充電用に使っているUSBケーブルの不規則な くねくねが気になり加工してみました。

Img_7811

Img_7818

Img_7816

丸棒に巻き付けて工場の薪ストーブで少し温めます。

ケーブルが柔らかくなったら冷まして状態をキープ。

Img_7814

ほったらかしでもいいですが、待てずに端子を濡らさない様に雪で冷やしました。

Img_7813

永く形状の維持はできないと思いますが、即席のぐるぐるUSBケーブルの出来上がり。

Img_7815

ビヨーン。
微妙〜。
なんだかタクシーみたい(・∀・)

自己満足で良しとします。

スタッフ  勝

Img_1884_2
にほんブログ村

Img_1883_2

Img_1890

Img_1885

2019年2月19日 (火)

豪雪地の雪対策

魚沼市にて薪ストーブの搬入と炉台レンガ工事を行いました

Img_7858

建物の表にある玄関からの搬入ができなかったので、建物裏の掃き出し窓から運び入れました。

周りは背丈を超える積雪ですが、家の周りには大量の水が流れ雪はありません。

地域特有の屋根へ水を上げて融かす方法により、通常より太い縦樋からは水が吹き出して敷地内の雪を融かしています。

Img_7448


Img_7430

屋根上の煙突工事を行った際に撮った写真です。

雪が降ってくると降雪センサーが感知し、水が噴き出します。

雪の積もらない地域では意味不明な装置&設備で、より寒い地域では凍ってしまいどぉにもならなくなってしまうので、かなり地域限定な装置だと思います。

車庫や玄関前はもちろん、屋根の上から家の裏側まで敷地内に雪はありませんでした。

スタッフ 勝

Img_1884_2
にほんブログ村

Img_1883_2

Img_1885

2019年2月17日 (日)

雪の中で焚き火

雪に埋まったTipiに火を入れてみました。

F85272ec35224110a2cf4afc291c8e48


Aaf3d85ffb344fc8ba844ae23e7dee9f

雪の中で燃える炎もカッコイイです。


61f56b226b60423899bf39b8fb6728ff

グッドライフヴィレッジ内の煙突群です。


Ce47975022d042e3998c363ea2c22955

煙突の上に雪がこんもり積もりました。

スタッフ 勝


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

9879010f5ddc465bbeb62487c986a939

2019年2月11日 (月)

薪火を楽しむ

作業ヤード グッドライフヴィレッジの薪火台 Tipi(ティピ)に火を入れました。

Af5d5d54330e4ac19e0ff5a346b81680

薪火を身近に感じ、薪火を楽しめるアイテムです。

Ffff6d1b0ea04a168b4fc411e1d92dbd

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

D643004a63c047f4b43e9f19f0545126

2019年2月10日 (日)

天気一変

7日(木)は15℃前後まで上がったのでまるで春の陽気でした

A5d338449f3f4b2b9c31dadf2e29a664

翌朝です。

0f343e5eccd841f8ada4597b22934227

10日(日)現在は、30cm程の積雪です。

去年の今頃と比べれば全然少ないので助かりますが、ぽかぽか陽気を味わった分冬に突き戻された気分です。


B4bf1ab4f09c4d5f8373de743fc85a06


694c837fba604bb88dc435b34ecd2779

雪を掘って置く場所を作っての薪配達でした。

スタッフ 勝


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

D643004a63c047f4b43e9f19f0545126

マキタを駆使

既存住宅に薪ストーブの設置工事を行いました

6f6af6064ef04527b333f364889eac1c

煙突の位置を出して天井を開口し2階を通る工法な為、2階の床と1階の天井を加工して煙突を据付ました。
最近は天井も床もマキタのボードカッターで開口します。

オプションの集塵カバーを付けているので、切りくずを撒き散らすことなく綺麗に造作ができるので助かります。

C2ecd05629f94d6b9e81d254bde55798

現場はマキタでいっぱいです。

マルチツールがバッテリーだったらと毎度思います。
発売初期モデルな為に、刃の交換は六角ネジ式です。現行モデルは工具を使わないワンタッチ式なので残念。

スタッフ 勝


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

D643004a63c047f4b43e9f19f0545126

2019年2月 7日 (木)

吹抜け煙突

吹抜けをすらっと伸びて天井へ消える煙突

0cdd164bbca44451bcdf0f8a9e4b3d3b

工事を終える度に空でも飛べたらなぁっと毎度思います。

スタッフ 勝


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

D643004a63c047f4b43e9f19f0545126

2019年2月 4日 (月)

現場はカッコよく正確に

薪ストーブ設置に役立つ道具を作りました。

775b917826d140d28ee606977a570bed

既製の道具がほぼ無い業種なのであれこれ工夫して作ります。
これはほんの簡単なものですが正確に早く仕上げれる治具です。

木の板の切れ端でも良いですがカッコよくないので、どうせならとアクリル板の余り材を加工して作りました。

まだ改良や新たに作りたい道具もありますが、加工に時間が掛かりそうなので簡単なものから。

スタッフ  勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

D643004a63c047f4b43e9f19f0545126

2019年2月 3日 (日)

コンセントがボン!

新築現場の仮設電源から電源を引き入れていたコードドラムのコンセントが容量オーバーで飛んでしまいました。

275edc2e018a49a3828acbff0a624254

冷え切った現場に入ってジェットヒーターをつけ、投込ヒーターと電気ポット、作業蛍光灯数個と投光器を同時に使ったらボン!

この数日前には、現場内に引き入れているドラムの線が雪に埋もれていて除雪機でブチン!


2013a81c4df74a0fa88eaffb024c9021

工場に持ち帰り新しいプラグを付け直し、切れた線にはコンセントを付けました。

切れたドラム側は屋根から落ちた雪の埋もれてしまい雪解けを見計らって回収します。

スタッフ 勝


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

D643004a63c047f4b43e9f19f0545126

2019年2月 1日 (金)

薪ストーブの前で一服

バーモントキャスティングス イントレピッドIIの設置をさせていただきました

引越しをされる前に薪ストーブの慣らし焚きと、煙突表面の匂い飛ばしをしながら電気屋さんや設備屋さんと一服でした。

891fe5a2bd0049fbb3e2e080c15eb8d9

背面防熱板は掃除屋さんの邪魔になるのでハウスクリーニング後に設置します。

スタッフ 勝

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Instagram

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

無料ブログはココログ

ウェブページ