« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »
最近のトラックの積み荷です。
ヒノキ材です。
機械に通して積み込むだけでの一苦労でした。
この他にもあれこれ積んで走っています。
現場用のコンテナハウスが複数仲間入りしました。
年季の入ってきたトラックですが、無くてはならないトラックです。
こっちのトラックも飛び回っています。
スタッフ 勝
先日、東京都内にて開催された 一般社団法人 日本暖炉ストーブ協会の安全講習会へ行ってきました。
リモート参加または東京会場参加の二択式による開催でした。
協会にて8月に行われた実験の報告や研究機関による薪ストーブに関連した火災事例及び検証実験等の講習が行われました。
下記Facebook記事は、「とある事故」を基に異なる建築物の条件を作り、
一般的に施工されている薪ストーブ本体から煙突上部まで全て断熱二重煙突で施工を行った二つの条件を実際に再現し、分析実験が行われた記事です。
※ 実験用の煙突は、安全離隔距離が保たれていないなどの施工不良ではなく、2本の煙突はともに安全基準を守って施工したものです。
実際の計測値の結果は、ゾッとするものでした。
一定条件が揃うとですが、近年の状況からして容易に揃い、これから増える条件でもあります。
改めて考えると意外性より、安全基準を信じ、目を背けていた部分かもしれません。
薪ストーブの販売・施工側として「安全離隔を守って断熱二重煙突で施工しているから大丈夫」は 過去のものにもなってきています。
建物は高気密高断熱化が進み、環境基準に対応した薪ストーブの高効率化により排煙温度も上がっています。
離隔距離が確保できるのであれば、少しの長さでシングル煙突の使用も必要かもしれません。
この実験の背景を事前に伺う機会があったので、弊社では既に施工方法の一部更新を行い、部材も一部仕様変更を行いました。
これまでの施工につきましては、施工条件や工法を精査し、リコール工事の実施も検討しています。
事例を開示していただき、検証実験にとても感謝しています。
この他に煙突掃除によって除去しているススやタールのパウダー、フレーク、固形タールの研究機関による検証も行われました。
パウダー、フレーク、固形タールの危険度認識も更新されました。
業界内で一般的に言われているものと、実際の計測値は あれっ?って感じでした。
弊社で日々記録している煙突掃除時の聞き取りとスス・タールデータは、ここ数年で数百件規模になってきました。
実験はまだ全ての条件による検証ではないですが、この数字の示す危険度認識も濃くなったように思えます。
弊社全体はリモート参加で、今回は代表して一人東京会場にて参加しました。
個人的にはコロナ以降、久しぶりの東京であり、
協会の一部の人とは毎月Zoom会議の画面越しで顔を合わせていますが、
実際に合うのは数年ぶりだったので、とりあえず第一声は「お久しぶりです」からでした。
「 薪ストーブ 」をいろいろ角度から攻めた講習会は毎度勉強になります。
自社での経験や実績はとても大切な財産ですが、会社単体の経験数は業界全体からすれば大したものではなく、経験したくないものもあります。
全国の異なる地域で
異なる世代の
異なる経歴を持った
薪ストーブ同業者から集められた事例や意見はとても大きいです。
慢心することなく日々勉強です。
最新で確かな情報を取得し、サービス向上に努めてまいります。
スタッフ 勝
新潟県上越市内にて新築住宅への煙突をさせていただきました。
峠越えや高速で片道2時間などが続いていましたが、会社から10分掛からないとても近い現場でした。
近い現場あるある。
ちょっとしたものが足りない。
積み忘れで結局行ったり来たり。でしたが、しっかりと仕上げさせていただきました。
スタッフ 勝
長野県白馬村へ数日泊まり込みにて工事を行いました。
昨年設置させていただいたお客様宅へ煙突掃除及びメンテナンスに伺い、新築住宅にて一次煙突工事。
既存住宅の屋根上の煙道囲い外壁張替え工事を含めた煙突全改修工事させていただきました。
既存煙突の改修工事で煙突部材が未確定な部分もあるので、ざまざまなパターンを想定し降ろす順番を考えながら荷台の隅々まで煙突部材や板金折り曲げ機にコンプレッサーなど道具を含め積み込みました。
煙突の全長が9m程なのでアルミのタワーは通常3段半持ち歩いていますが、この日は4段半に追加しました。
アルミのタワーはアジャストの脚を最長に伸ばした4段組で行いました。
2人作業の屋根上と分業で行ったので、足場の運び入れから組み立ては1人で行いました。
帰り荷は、剥した外壁や外した煙突を積み、帰還です。
工事を確実に仕上げる上でこのトラックの存在は大きいです。
スタッフ 勝