期間限定にてオルスバーグ ドイツ製のペレットストーブを弊社ショールーム(新潟県上越市)にて実演展示を行なっております。
オルスバーグ アリーナ サンドストーンです。
当機種には、ソープストーン タイプもあります。
本体からは不快に感じる事もある温風を出さず、両側面のサンドストーンが蓄熱し放熱する輻射式です。
歴史ある薪ストーブメーカーが作っているので本体内の自然対流と輻射熱でお部屋を暖めるので “暖め方” は薪ストーブと同じです。
送風ファンが無い為、運転音はほぼ無く非常に静かです。
いろいろなペレットストーブを観て探されている方は、耳を近づけ静かさに驚かれていきました。
今回は期間限定実演なのでショールーム内の薪ストーブ煙突に変換接続し、薪ストーブ煙突のドラフトを使い運転しています。
ペレットストーブも煙突効果が必要になります。
真後ろ水平に排気筒を出して終わりの多くはトラブルの元です。
側面のサンドストーンの温度です。
この日は天気が良く暖かい中、自動燃焼モードにしていたのでそれ程温度は上がっていません。
自然対流出口温度です。
燃焼ドア上部の温度です。
背面温度です。52.6度です。
操作はタッチパネル式です。
ドイツ製ですが日本語表示です。
設定温度に合わせ燃焼が自動制御されます。
本体情報です。
プログラムのバージョンと点検お知らせ機能の点検表示までのカウント及び燃焼累計時間です。
排気ファンの回転数と燃焼火力と負圧値です。
運転状況によって負圧値が変化すると自動で回転数を制御し、最適な燃焼状態を維持します。
炉内温度センサーがリアルタイムで炉内温度を計測し、ペレットの供給やファンの回転数を制御する事で燃焼を安定させます。
着火からフルオートでお部屋を暖めてくれます。
ただペレット燃料を燃やす箱ではなく、非常に多機能です。
燃焼室温度センサー、吸排気負圧センサー、
燃焼ドアセンサー(各所のドア開いているとエラー表示を出し燃焼が停止します。)、
本体傾きセンサー(地震時などは運転が停止し消火します。)、
ペレットタンク温度リミッター(ペレットタンクの温度が上昇した場合エラー表示し、運転が停止します。)、
燃焼ポット自動クリーニング(燃焼時間に応じ、燃焼ポットに溜まった灰を飛ばしクリーニングし、燃焼を再開します。)
チャイルドロック(不意の操作による誤操作を防止します。)
機能満載で超〜アナログな薪ストーブと違いすぎてちょっと複雑ですが、
薪ストーブが欲しいが様々な理由で導入が出来ない方。
高齢で継続的な薪の手配が難しくなった方。
灯油の匂いや温風の出る暖房が苦手な方には、輻射熱暖房のこの機種はオススメです。
スタッフ 勝
日頃より有限会社 グッドライフ上越をご愛顧いただきありがとうございます。
年末年始の休業期間を、下記の通りとさせていただきます。
2015年12月29日(火)~2016年1月4日(月)
2016年1月5日(火)より通常業務を行います。
尚、アクセサリーなど年内のご注文は、2015年12月24日(木)までにお願い致します。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い申し上げます。
皆様におかれましては、良いお年をお迎えください。
今後ともグッドライフ上越をよろしくお願い致します。
上越ショールームにて展示実演中のピキャンメガオーブン バロッサ(オーストラリア)でパンを焼きました
スタッフ 勝
現在工場に入っている薪ストーブです
今月中に設置します
連休を除くとあと何日(´・ω・`;)?。。。
段取りよく動きます
そして、9月3日に東京にて行われた、日本暖炉ストーブ協会の安全講習会での屋外講演の様子です。
全国から90人を超える選りすぐりの暖炉・薪ストーブ屋さんが集結したそうです。
賛否はあったかもしれませんが
多くの方に声をかけて頂き、お話した方の感じでは、評価を頂けたようです。
そして、工事車両の他に、当社の持つ本体搬入の道具でお見せ可能な一つのパターンを簡単にですが実演させて頂きました
現在が完成形ではなく、難点を見つけ改善し、今回講習会で見たものやその他でも多くのものを見て取り込み、日々良い方向へ向けて行ければと思います。
スタッフ 勝
日も短くなり、田んぼの稲が徐々に刈り取られ秋めいて来ました
寒くなるのはまだまだ待って欲しい感じです。
先日の糸魚川市にて古民家再生中のお宅に一次工事で煙突工事に伺いました。
夏場は既存住宅設置が多かったですが、ここの所は新築関係が多くなってきました。
連休前後から工事で慌ただしくなりそうです
そして、長らく使用していたホームページとお別れし、グッドライフ上越ホームページをリニューアルしました
連日工事やら何やら続き、サイト用の素材まとめが思うように進まず、制作側に迷惑を掛け、時間が掛かってしまいましたが
何とか秋までに間に合いました
まだ、施工事例やよくあるご質問などはまだですが、これから盛っていきます。
サイト下部にFacebookのリンクを設けました。
良かったら いいね!をお願いします。
まだ、全然更新していませんが、今後こちらと並行して行きますのでよろしくお願いします。
やることが増えました
スタッフ 勝
本日、東京都内にて行われている日本暖炉ストーブ協会の
安全講習会の一部企画で工事車両や特殊工具の発表が行われることになり、
弊社の工事車両がJFSA技術委員会から選ばれ、全国のストーブ協会員の前で発表することになりました。
定期的に行われている安全講習会では、日本国内外から事例を持ち寄り
暖炉・ストーブに関する安全性確保のための諸活動、煙突掃除、メンテナンスに関する技術水準確保、安全基準統一、協会認定資格制度導入に関する活動などを行っています。
今回は、少し変わった企画で
創意工夫をこなしている車両や特殊工具を持ち寄り、
各地の環境の中で学んだ経験と知識を共有することで、
協会員のベースアップを目的とし、展示&説明会が行われることになりました。
その中で
「催し物にも使えるいすゞ改造トラック」として東京へ出向くことになりました
人前で発表する程のものなのか、
改造と言える程なのか。
凝った架装というか、言い回しに困りますが。
今年の春のイベント風景です。
少し前に荷台の棚を変え、前の方は天井まで道具や部材を乗せれるように作り替え、
道具など整理ができ、取り出しやすくしました
写真は、変える前なので天井部分は空気を運んでます。
そして、
薪ストーブ本体や部材は、確実に固定をしてから走りますが、
万が一の荷崩れ等がないか運転中も確認が出来るように、荷台内にもカメラを付け、
ルームミラー部のバックモニターと兼用し、積荷の状況を運転席から確認が出来るようにしました。
更に、海外人気も高く盗難の多い ISUZU エルフなので、GPSを搭載し盗難時に追跡が出来るようになり、
ディーラーからは車両追跡の他にエンジンや排気の触媒の状況が管理され、
不具合が出る前に触媒のクリーニングなど車両トラブルをある程度未然に防げるようになりました。
あとは、出発前や定期点検で安全と保守に努めます。
広い開口にトラックを着けれる理想的な現場の搬入風景です。
こんなに好条件な現場は少ないですが、トラックを着けれる現場では垂直ゲートの後ろや横から橋を掛けたり、状況に合わせ対応します。
垂直ゲートは任意の高さに合わせ、現場で作業台としても使えるので便利です。
決してこのトラックがベストという訳でもなく、全ての現場に対応することは当然出来ないので
状況に合わせ、ユニックやワゴン車や軽トラなど、それぞれの車両機動力と組み合わせで
確実な作業性と安全性を確保し、作業の合理化を図り、日々現場に乗り込んでいます。
全国の選りすぐりの同業の方からどんな意見や感想が聞けるか楽しみです(`・ω・´)
スタッフ 勝
今日はすごく暑かった(@Д@;
上越市高田。
午後3時頃 38.5℃。
全国で一番暑かったとか。。
1番暑い時間に屋根の上で煙突工事でした
風は温風
上からの日差しと焼けた屋根と黒い煙突。
もぉ全てが暑い(熱い)です。。。
そして、買ったもののもったいなくて使ってなかった
バッテリー式丸ノコをようやく使いました
何年も使っているバッテリー式丸ノコはややパワー不足感がありましたが
今回のものは、材の種類や厚みで変わる負荷を自動検知し、トルクが自動変速するので通常の電気丸ノコとさほど変わらない優れもの(・`ω・)
大切に使わねば
スタッフ 勝
昨晩は、BBQでした
皆様お疲れ様でしたヽ(´▽`)/
そして、
ハースストーン マンスフィールド ユーザーさんのニホンミツバチです
入口で列になって、暑い巣箱の中へ羽で風を送っている所だそうです。Σ(・ω・)!
西洋ミツバチは逆で中から外へ扇ぐそうです
よく見てると、足に花粉を付けて入っていきます。
見てると面白い。
スタッフ 勝